音楽教室シアーミュージックでボイトレの無料体験レッスン受けたら高音が出しやすくなった
2017/10/08
じゃぁボイトレとか受けてみたら?
(ボイトレ受けるのは面倒じゃないんだ)
ということで、今まで一度もボイトレとか受けたことのなかったきじりが、音楽教室「シアーミュージック」の無料体験レッスンを受けてみることに。
んで、レッスンを受けてみて思った。
「もっと早くボイトレ受けとけばよかった・・・」
あなたもこんなふうに後悔しないために、今回訪れた音楽教室「シアーミュージック」についてお話します。
そもそもなんでボイトレ?
今まで俺は独学でヘッドボイスやファルセットを習得し、カウンターテナーの歌い手として歌ってみた動画を投稿しています。
ですが最近、独学の限界を感じたのです・・・。
あと高音域で息が長続きしないのもどうにかしたい!
てかそもそも、「独学」って時間効率悪くない?
ということで今回、シアーミュージックの無料体験レッスンを受けることにしたのです。
シアーミュージックの5つの特徴
マンツーマンだから自分のペースで学べる!
グループレッスンだと、どうしても他の人の実力が気になったり、レッスンのペースを飲み込みの遅い人に合わせなくてはいけません。
ですがマンツーマンの個人レッスンなら、あなたが初心者だろうと経験者であろうと関係なく、常に自分のペースで、今のあなたに適した内容のレッスンを受けることができます。
「レッスンについて行けなくなるのでは?」
「ド素人だけど、まわりからどう見られてるんだろう?」
そんなことは心配無用です。
講師の方と仲良くなって、どんどん質問しちゃいましょう!
毎回講師を選べる!個別カルテがあるのでちゃんと引き継がれる!
と思うでしょうが心配いりません。
シアーミュージックなら、レッスンごとに毎回講師を選ぶことができます。
もし相性が悪ければ次のレッスンで違う講師を選べばいいだけのことです。
これについても大丈夫!
毎回レッスン後に、講師の方はレッスン内容を詳細に記述した「個人レッスンカルテ」を作成し、次のレッスンを担当する講師にこのカルテが引き継がれます。
レッスンを受講すると無料でブース使い放題!楽器もレンタルできる!
ほとんどの方は自宅に防音室なんて持っていませんよね?
そうなると身近にある大声を出せる環境となるとカラオケくらいしかありません。
ボーカルであればそれでよいかもしれません。
ですが、シアーミュージックの生徒であれば、空いてるブースをいつでも無料で使うことができます。
また楽器のレンタルも行っているので、持っていない楽器の練習もできます。
しかも全国の校舎で利用可能ですので、旅先や出張先でも練習可能です。
ボーカルだけじゃない!楽器演奏や作曲、話し方も学べる!
シアーミュージックではボーカル以外にもたくさんのコースがあります。
- ピアノ
- はじめてのピアノ
- エレキギター
- アコースティックギター
- ドラム
- ベース
- サックス
- バイオリン
- DTM
- ウクレレ
- 話し方
以上12のコースがあります。
弾き語りをする方、シンガーソングライターの方は複数受講するのもおすすめです。
プロボーカリストになるチャンスがシアーミュージックにはある!
シアーミュージックは現場への即戦力を求めるレコード会社が集まって1995年に設立された共同の音楽プロダクションです。(←資料より引用)
つまりどういうことかというと、
「即戦力(アーティスト)が見つからないのであれば自分たちで育ててしまえばいい」
という考えから開設されたのが「Sheer Music Arts」。
シアーミュージックの関連会社だけで、アーティスト育成、アーティストマネージメント、レコードレーベルなどの機能を果たしています。(音楽制作も行っています)
現在までに数々のプロボーカリストを輩出しているとのこと。
プロを目指している方はぜひ無料体験レッスンを受けよう!
実際にシアーミュージックの無料体験レッスンを受けてみた!
いざ、京都校へ!
ということで実際に行ってきた。
京都校は地下鉄烏丸駅から歩いてすぐのビル4階にあります。
エレベーターで4階まで上がり、扉が開く。
そこには防音室が4つ・・・(防音室はヤマハのアビテックス)
防音室の中には人がいたけどレッスン中のようで、すぐには出てきそうにない。
あたりを見渡すと、
「ご用の方はこちらの番号におかけください」
とあったので電話してみる。
・・・繋がらない。
仕方ないのでしばらく待っていたら防音室からレッスンを終えた講師が出てきた。
で、講師の指示に従い書類にいろいろ書いたら体験レッスンが始まった。
体験レッスンの内容
ブース(防音室)に入ると、中には電子キーボードとスピーカー、2人分のイス、荷物を入れるカゴがあった。
最初に歌声を聴かせてほしいとのことで、もののけ姫を歌った。
このときはアカペラで歌ったけど、カラオケ音源があるなら前もってスマホに入れておくことをおすすめします。(音源を探す手間が省ける)
ということでここから体験レッスンスタート!
レッスン前のアンケートで「高音域で息がもたない」と書いたので、まずは腹式呼吸で歌う方法を教わりました。
まず犬が暑いときにする荒い呼吸のように、息だけで「ハッハッハッ・・・」という音を出します。
このときに横隔膜のあたり(へその少し上)を意識します。
これが腹式呼吸の基礎になります。
次に、息だけで発してた「ハッハッハッ・・・」を実際に声にして言ってみます。
何度かやってみたら、今度は伸ばしてみます。
「ハッハッハッハーーー」っという感じです。
伸ばしてるときにへその少し上(横隔膜)のあたり手をあて、震えていたらOK!
腹式呼吸で歌うときは、とにかく横隔膜を意識しましょう。
横隔膜を意識することで、口や喉をあまり意識しなくなります。
意識しなくなることで余計な力が抜け、より自然できれいな声が出るようになります。
さらに息の消費量も減るので息が長持ちするようになります。
腹式呼吸の練習をしたところで、今度はドレミファソファミレドをハミングで「んーんーんーんーんーんーんーんーんー」って言って、1音ずつ上げながら繰り返していきました。
このときは腹式呼吸の効果をあまり実感できなかったのですが、これをハミングの「ん」ではなくて通常の発声の「マ」でやったところ・・・
「鍵盤がこれ以上ないのでここまでですね」
つまりどういうことかというと、この時使用したキーボードが鍵盤数の少ないものだったので、俺の音域がキーボードの出せる音域を超えたということです。
息が長続きするだけじゃなく、高音がものすごく出しやすくなってる!
やっぱりプロに教わったほうが上達は早いですね!
入会するならデビットカードがあると便利!
体験レッスン終了後、そのまま入会手続きへ。
書類への記入と、入会金と初月分の支払いをここで行います。
ただしシアーミュージックは防犯のため、現金の取扱をしていません。
その代わり(その場では)デビットカードでのみ決済可能とのことでした。
もしデビットカードを持っていなくても、銀行振込が可能です。
ちなみに、デビットカードは即時引き落とし版のクレジットカードのようなものです。
なんとか無事入会できたので、8月から通いますよー!
シアーミュージックQ&A
シアーミュージックの資料に載っていたQ&Aから5つ引用してきました。参考までにどうぞ。(一部文章を改変して引用)
シアーはもともとプロボーカリストの育成のために設立された音楽スクールです。
そのためオーディションやライブ等、プロデビューのチャンスはかなりたくさんあります。
全てのオーディションはシアーの生徒限定なので、 そういった意味でもチャンスは多いと思います。
趣味としてやりたいんですが、シアーにはプロ志向の方がたくさんいるようなのですが、私なんかが通ってもいいものなのでしょうか?
シアーはプロ育成の専門学校ではありません。趣味として歌をやりたい方、カラオケがうまくなりたい方などのニーズにも答えています。
ただ趣味としてやるにしても、街のカラオケスクールのような、ただ歌うだけのレッスンというのはいたしません。
まず基本的な発声を覚えたりとか、正しい呼吸の仕方など、覚えることはたくさんあります。
本格的なレッスンを通してさらに音楽と深く触れあっていただけたらと思います。
スタジオにはCDコンポ、キーボード、マイク、録音機材が用意されていますのでいつでも本格的な練習ができます。
レッスンの前後などに予習復習などにも使用できます。
また土日祭日も開放していますのでレッスン日以外でも練習しにいらしてください。
本格的なレッスンと言われてスパルタ的なレッスンを思い浮かべてしまうかもしれませんが、決してそんなことはありません。
とってもアットホームなレッスンで、レッスンスタジオからはいつも笑い声が聞こえてきます。
今なら入会金80%OFF!入会するならお早めに!
レッスンを受けるだけでなく、いつでもどこでも練習場所として使えて、ライブやオーディションなどのイベントもいっぱい。
講師も気軽に変えられるので、相性のいい講師も見つかりやすい。
歌うのが好きな人としては入会しない理由がないですね。
いやいや、まずは無駄な固定費を削減しなきゃ
体験レッスンだけなら無料なので、お金のことを気にする必要はありません。
本当に歌がうまくなりたいあなたは今すぐ体験レッスンを受けてみましょう!
無料体験レッスンだけでも上達を体感できるはずです!